ピコは、全国550校を超えるそろばん教室です。
受験や学校の算数に強くなること、計算に強くなることを目標にしています。
以下は、そろばん塾ピコ北浦和校の詳しいご紹介です。
ピコのコンセプト=「受験に役立つ」習い事
そろばん脳 ①一度できあがると一生なくならない
②小さいころにしかできない。(8才がピーク)
ピコの目標=小学校卒業までに、日商2~3級
標準スタイル 1コマ50分+宿題(家で10分位)×週2回
右脳開発にあわせた指導法を展開。
①考えるな!指示された通りに指を動かせばいいから。
②覚えようとするな! 指が覚える。
③思い出すな、見つけろ!運指表を見てすぐに指を動かす。
◆おけいこの流れ
1.まず、塾に着いたら、受付にあるパソコンで、IDカードのバーコードをピッと読ませます。すると、保護者様のケータイなどに「今塾に着きました」というメールが送られます。
このメールは、あて先を2つ登録できますので、お父様お母様の両方に送ることができます。
帰るときも「今終わりました」というメールが送られますので、送り迎えなどに非常に有効です。
2.マットの上でスリッパに履き替えて、教室の好きな机に荷物を置きます。学校から直接おけいこに来られるお子さんもいます。ランドセルはみんなの邪魔にならないところに置いてもらっています。
3.場所が決まったら、教室のホワイトボードに自分の名前、来た時間、帰る時間、おけいこのコマ数(普通は1コマですが、2コマやることもできます)、フラッシュ暗算をする子は「フラッシュ」、きょうクジが引けるお子さんは「クジ」と自分で書きます。
(宿題やってきたハンコが10個貯まるとクジを引くことができます)
4.おけいこは前回の宿題の答え合わせから始めます。棚から自分の答えを出して自分で○付けをします。間違いがあったら、解きなおしまでやって先生を呼びます。先生は、宿題の出来具合を見て、次の指示あるいは次の項目を教えます。お子さんは、教えられたところ、指示されたところをやりながら、途中でわからなくなったり、ひととおり終わったりしたら、また先生を呼んで次の指示をもらう、という形で進みます。
5.おけいこの時間は、月曜日から金曜日までが、15:30~18:20、土曜日は、9:00~11:50です。どの時間に来てもかまいません。おけいこは来た時間から50分間ですので、たとえば、月~金ならば、5時半までに、土曜日なら11時までに入れば50分間のおけいこができます。(日曜日と祝日はお休みです)
6.1回のおけいこに50分、宿題10分程度(個人差があります。検定前などはおうちで時間を計ってもらうこともあるので、30分の宿題を出すこともあります。お子さんと相談して決めます)、週2回のおけいこで、週に2時間、年間100時間を標準的なおけいこ時間としています。
7.おけいこの曜日は、お子さんが通いやすいように、曜日を決めていただくのがいいです。
しかし、急な用事で来られないとかもあるので、振替は自由に出来るようにしていますし、曜日の変更も受け入れています。
8.お休みの連絡は基本的に必要ありません。(検定予定日に来られない場合はご連絡ください)お休みされた分は、その月の中で振替ができます。振替のときはご連絡ください。
(ただし、月をまたがっての振替はできません)
9.週2回おけいこの方は、月8回。週1回おけいこの方は月4回が限度回数となります。限度をこえておけいこはできませんのでご注意ください。もし、回数を超えて来られたときは、次月分としてカウントしますので、あらかじめご了承ください。
10.初めてのお子さんは、まず入門テキストからスタートします。およそ3ヶ月ぐらいで入門テキストを修了して、10級・9級のテキストに移ります。級のテキストが終わるとプリントを使い、時間を計った練習を反復して初めての検定に臨みます。小学校低学年で、週2回ペースで約半年が平均的なペースです。(もちろん個人差があります)
11.検定を受けられる状態になりましたら、保護者様にお手紙をさしあげます。検定は毎月1日~7日に実施しています。1週間の中の自分のおけいこのときに受検してもらいますので、希望日を記入して検定料と一緒に出してください。
ピコで実施している検定
①珠算(15~1級) ②暗算(10~1級) ③フラッシュ暗算(20級~10段)
①と②は日商(日本商工会議所)に対応しています。
③は日本フラッシュ暗算検定協会の検定です。
珠算検定 | |||||||
制限
時間 |
級 | 科目 | 合格点 | 満点 | 備考 | ||
みとり | かけ | わり | |||||
1問10点 | 1問5点 | 1問5点 | |||||
10分 | 10級 | 2桁5口 | 60 | 100 | |||
20分 | 9・10級 | 2桁×1桁 | 60~115 | 200 | 10級合格 | ||
120 | 200 | 9級合格 | |||||
30分 | 8級 | 2桁10口 | 3桁×1桁 | 2~3桁÷1桁 | 180 | 300 | |
7級 | 2桁15口 | 2桁×2桁 | 3~4桁÷1桁 | 180 | 300 | ||
6級 | 2~3桁15口 | 2桁×3桁 | 4桁÷2桁 | 210 | 300 | ||
5級 | 3~4桁15口 | 3~4桁×3桁 | 5桁÷2桁 | 210 | 300 | 片落とし | |
4級 | 3~5桁15口 | 4桁×3桁
5桁×2桁 |
6~5桁÷3桁 | 210 | 300 | ||
3級 | 6桁10口 | 4桁×3桁
5桁×2桁 |
6~5桁÷3桁 | 240 | 300 | 割り切れない
小数点 |
|
2級 | 8桁10口 | 5桁×4桁 | 7~8桁÷5桁 | 240 | 300 | ||
1級 | 10桁10口 | 6桁×5桁 | 7桁÷5桁 | 240 | 300 |
12.検定に合格すると、認定証と合格シールを差し上げています。そして次の級に進級となります。
13.毎月15名前後のお子さんが検定に合格しています。
14.ある程度、指の使い方を身につけて、頭の中にそろばんをイメージできるようになったら、フラッシュ暗算を始めましょう。(フラッシュ暗算の詳細は下のリンクをクリックしてください。)
指導料 週2回レッスン 5,500円
週1回レッスン 3,000円
その他、検定料、進級代などがかかります。